こんにちは、Yama Harukiです!
さて今回は、ブロックチェーン: Fantomネットワーク上で展開されているゲームNFTの「Rarity」についてご紹介します!
- 自身の分のNFTを手動でmint(鋳造: NFTをブロックチェーン上に生成すること)する体験
- NFTをとりまくコミュニティのエコシステムを利用する感覚が掴める
こんなことができる非常に良い題材となっていますので、ぜひこの機会に触ってみましょう!
そもそも Rarity って何?
改めて Rarity とは、Fantomチェーン上で展開されている、ゲームNFTです。
ざっくりいうと、オンラインゲームの自身のキャラを、ブロックチェーン上のNFTとして気軽に作成できるようなイメージです。
また、このRarityのNFTの発行自体は無料です。ブロックチェーン上でプログラムを実行する際の手数料だけがかかります。
一方で、このRarityはオンラインゲームを提供しているわけではありません。
ただ「一キャラクターの要素をNFTとして発行できる」だけ。
具体的な例を上げると、
- ID: 1
- クラス: ウィザード(魔術師)
- レベル: 1
- 所持金: 0
- 経験値: 0
のようなキャラがブロックチェーン上で発行でき、実際にレベル上げや、ステータス振りが出来ます。
でもそれだけなんですw
…しかし!
このNFTのキャラクターで実際に冒険をしているような体験ができる、様々なWebアプリが有志の方によって作成されています。
後ほどまたご紹介しますが、例えばこの Rarity Extended というWebアプリは、その一つ。

正直なところ、ただの数字群でしかない一NFTの各要素を可視化しているだけではあるんです。
ただ、これだけでなんだかファミコンのゲームみたいですよね!
この画面を通して操作していくと、ブロックチェーン上のキャラとなるNFTに、実際に経験値やステータスが書き込まれます。
で、このNFTは他のWebアプリでも共通の一キャラクターとして使える、という具合です。
Steve’s in Crypto さんが開発した RarityMMO や、

CryptoShuraba さんが開発した RarityLand など。

…なんだかNFTが秘めている可能性の感覚が、じわじわと掴めてきませんか?
元データは質素なものでも、そこからアイデア次第で、いろいろな見せ方、楽しみ方が出来るんです。
こういったWebアプリが、Rarityに共感した人々のコミュニティから、しかも自然に生まれてくるのはとても興味深いことだと思いますね。
ちなみにこのRariry自体は、Andre Cronjeさんという方が開発したものです。
Yearn Finance(DeFiプロトコル)や Keep3r (ブロックチェーン上のジョブマッチングサービス)を開発されている、非常に有名な方ですね。
Lootという「ただランダムな単語だけが並ぶNFT」のプロジェクトに衝撃を受けたそうで、本業とは全く別で、息抜きで作成したものとのこと。
息抜きでサラッとこんなものが作れるなんて、流石ですよね…!
自身のキャラNFTを発行してみよう
では、実際に自身のRarity NFTを発行してみましょう。もう少し感覚がつかめると思います。
作成の際はブロックチェーン上でコントラクトを書く(≒プログラムを実行する)ことが出来れば、正直何でもOK。
ただ、こちらも有志の方が作成したWebサイトから行うのが簡単です。
Rarity Extended にアクセスし、自身のMetamaskウォレットを接続します。
すると、作成できるキャラクターの一覧が表示されます。

ちなみにキャラクターの作成やレベル上げなどには、都度 $FTM が必要になります。Metamaskウォレット上に用意しておきましょう。
若干の裏ワザですが、少量の $FTM を無料で入手する方法があります。気になる方は SpookySwapのFaucetについて をご覧ください。
…話を戻して、今回はこの強そうな BARBARIAN を選択し、キャラを発行していきます。
クリックすると、画面右下にこのような表示が出つつ、Metamaskの確認画面が出るはず。

内容を確認しつつ、進めていきましょう。

ガス代を含めて数円ですね。イーサリアムのガス代支払いを経験していると、やはりこの安さに驚きます…w
作成したキャラで冒険してみよう!
ということで、ここまで来れば自身のキャラがこのように表示されるはずです。

「冒険しません?」と聞かれているので、Yesの部分をクリックします。
すると、また画面右下にこんな表示が出るはず。

Metamaskの確認画面を見つつ、確認ボタンを押します。
すると、ページの表示がこのような感じで若干変わります。

ちょっとXPが増えましたね! 0から250になりました。
で、吹き出しに書かれている通り、この冒険(Adventure)は一日に一回しか出来ません。
この特徴故に、英語圏の方面では
Andreさんのこの投稿を皮切りに、
このような感じでおはよう(Good Morning→gm)宣言をするのが流行っていましたw
みなさんも、ぜひ毎日の日課にAdventureを取り入れて
自身のキャラを育成していきましょう!私もレベル上げ中ですw
…ということで、今回はここまで。
気が向いたらレベルが上がったときの動きや、他の機能でどんなことが出来るかも
別途レポートしていこうと思います。乞うご期待!
お疲れさまでした〜!
まとめ
さて今回は、ブロックチェーン: Fantomネットワーク上で展開されているゲームNFT「Rarity」についてご紹介しました。
- 自身の分のNFTを手動でmint(鋳造: NFTをブロックチェーン上に生成すること)する体験
- NFTをとりまくコミュニティのエコシステムを利用する感覚が掴める
こんなことができる、非常に良い題材だったかなと思います!
一つのNFTから、アイデア次第でいろいろな見せ方、楽しみ方が出来るという可能性も感じていただけていれば幸いです。
ではまた!